CAD求人.comコラム

CADオペレーターに将来性はあるのか?|AIとの関係性から具体的なキャリアパスまで解説!

CADオペレーターに将来性はあるのか?|AIとの関係性から具体的なキャリアパスまで解説!

CADオペレーターは、ものづくりや設計の現場に欠かせない仕事です。しかし、近年急速に発展するAI技術によって、将来性に不安を感じている方もいるかもしれません。

本記事では、CADオペレーターの現状と将来性を徹底的に解説します。今後も活躍し続けるために必要なスキル、そして具体的なキャリアパスまでを詳しく紹介します。

現在CADオペレーターとして活躍している方や、CADオペレーターを目指そうと思っている方は、ぜひ最後までご覧ください。

CADオペレーターの将来性|AIに仕事は奪われない可能性が高い

CADオペレーターの将来性|AIに仕事は奪われない可能性が高い

まずは、CADオペレーターの将来性について詳しく解説します。結論として、CADオペレーターは将来的にも十分に需要が見込める職業といえるでしょう。

 

  • AIは補助的役割
  • 設計者の意図を正確に読み取る必要がある
  • BIMが主流になりつつある

 

CADオペレーターとAIの関係性と近年主流であるBIMについても深掘りしていきます。

AIは補助的役割

CADオペレーターの仕事もAIに代替される可能性は大いにありますが、現段階では補助的な役割を担うまでに留まっています。具体的には、軽微な図面修正とトレース作業です。

この2点はAIで十分対応可能ですが、設計作業のように「創造性」や「複雑な作業」は人間ではないとできない範囲になるため、代替される可能性は低いでしょう。

しかし、今後のAIの進化は誰にも予想できません。そこで重要なのは、仕事が奪われる前にCADの操作や図面作成にとどまらない価値を身につけることではないでしょうか。

CADオペレーターを目指している方やすでに働いている方は、成長できる環境に身を置くことが将来性につながります。

設計者の意図を正確に読み取る必要がある

CADオペレーターの仕事は、設計者の意図を見える化する仕事と言っても過言ではありません

どれだけCADの高度なスキルを身につけても、AIがそのレベルまで進化してしまうと生き残れるのは、正確な意図を読み取れるスキルを持っているCADオペレーターです。

BIMが主流になりつつある

現在、CADオペレーターとして働いている方の中には、BIMを知っているまたは使用している方と、そうではない方がいるかと思います。

BIM(Building Information Modeling)とは、3DCAD(3次元CAD)のことで、構造物を立体的にモデリングする手法の一つです。

3Dの構造物を作図するため、2DCADよりも格段に難しいです。

参入者が少ないかつ、将来にわたって活躍できるBIMは、大きな優位性を持ったCADスキルなので、あなたのキャリアを大きく飛躍させてくれるでしょう。

【将来性はある】CADオペレーターの主なキャリアアップ先3選

【将来性はある】CADオペレーターの主なキャリアアップ先3選

CADオペレーターはAIに代替されない仕事だと思っていただけたと思います。では、CADオペレーターとして働き始めた先にどのような進路があるのか、3つ紹介していきます。

CADオペレーターを目指している方は、下記の職業を目標にするのもよいでしょう。

 

  • CAD設計士
  • BIMオペレーター
  • 施工管理者

 

収入アップや自分の市場価値を高められる大きな一歩になるので、ぜひ参考にしてみてください。

CAD設計士

CAD設計士とは、CADを使って設計を行う職業です。CADオペレーターとの違いは、CADオペレーターの業務に加えて、自ら設計の構想を練ったり、技術的な検討を行うのが大きな違いで、発注者や顧客との打ち合わせへの参加もあります。

構想段階から参加するので、専門知識を身に付けておくことが重要です。

顧客のニーズを踏まえて、「こうした方が動線がスムーズ」「構造を変えてみれば美観が良くなる」などを考えることで、創造性やセンスが磨かれていくので、参考にしてみてください。

BIMオペレーター

BIMオペレーターとは、BIMを活用して、建築・土木・設備などの設計図面や3Dモデルの作成・修正を行う専門職です。

すでにCADオペレーターとして活動している方は、CADの土台ができ上がっているので3DCADへ参入しやすいでしょう。

この先、貴重なBIMオペレーターの争奪戦が始まると予想されており、売り手市場になるので最適なキャリアアップとなります。

施工管理者

施工管理者とは、現場監督とも呼ばれ工事全体の進行を管理、監督する職業です。主な業務は、設計者やクライアントとの打ち合わせや書類作成など工事に関わることの管理業務です。

一見、CADとの関わりがなさそうなイメージですが、施工管理者は図面を読み解き、作業者向けにわかりやすい図面を作成するため、大いに関わりがあります

しかし、CADが使える施工管理者は少ないのが現状です。少ないからこそCADの使える施工管理者になることができれば、継続的に現場を任せられて安定した収入が見込めます。

将来性のあるCADオペレーターになるための3つの方法

将来性のあるCADオペレーターになるための3つの方法

この人に仕事を任せたいと思ってもらうことが、将来性のあるCADオペレーターになる足がかりになります。ここでは、将来性のある人材になるための方法を3つ紹介していきます。

 

  • コミュニケーション能力
  • 適応能力
  • 資格取得

 

それでは詳しく見ていきましょう。

コミュニケーション能力

CADオペレーターとして、設計者の方や周囲の方とのコミュニケーションは重要な要素です。前述しましたが、CADオペレーターは設計者の意図を正確に読み取ることができるかによってその人の能力が決まります。

設計者との認識の違いや間違ったとらえ方をしてしまうと、手戻りが発生し工程に遅れが出てしまいます

常日頃から、設計者と密なコミュニケーションをとり、時にはプライベートでも関わりを持って、考え方を理解する姿勢が重要かもしれません。

適応能力

変化に瞬時に適応できるCADオペレーターは貴重な人材として、企業から評価されます

変化を恐れて従来のソフトから抜け出せていないと、主流になりつつある3DCADに移行できず戦力外通告をされてしまいかねません。

将来性のあるCADオペレーターになるためには、周囲の状況変化や使用しているソフトの変化に適応し、自分もアップデートしていくことが大切です。

資格取得

資格を取ることは必須ではありませんが、知識・スキルを客観的に証明できます。よって、資格のない人とある人とでは、資格を保有している人に仕事を任せようと思うはずです。

おすすめの資格は、BIM利用技術者試験CAD利用技術者試験です。BIM利用技術者試験は今後主流になっている3DCADを資格として証明できる有効な資格になります。

CAD利用技術者試験は、比較的易しい試験ですのでCADオペレーターを目指している方や、初心者におすすめの資格です。

CADオペレーターになるメリット3選

CADオペレーターになるメリット3選

CADオペレーターのメリットは専門知識が身についたりキャリアップが見込めたりしますが、数ある中でも特に大きな恩恵を得られるものを紹介します。

 

  • 幅広い業種で活躍できる
  • ものづくりのやりがいを感じられる
  • 高齢でも働きやすい

 

それでは、詳しく解説します。

幅広い業種で活躍できる

CADの知識は建設のみならず、幅広い業種での活躍が見込めます

  • 建築
  • 電気
  • 製造
  • インテリア
  • アパレル

名の知れたCADソフトの技術を習得すれば、ほとんどの業界でCADオペレーターになれるでしょう。

そのため、CADソフトの技術を習得してから業界選びを行うのも1つの手です。

企業によっては、マイナーなCADソフトを使用していることがあるので、就職や転職を考えている場合は、企業の求人情報をチェックしておくとよいでしょう。

ものづくりのやりがいを感じられる

建設業界では商業ビルや高層マンションなどを手がけており、完成した時のやりがいや喜びは、スケールの大きさに比例して感じられます

CADオペレーターのメリットの大半は、やりがいや大きな達成感に集約されていると断言できるくらい大きなリターンがあるので、ものづくりが好きな方に最適な職業です。

高齢でも働きやすい

現在の日本の多くの企業では、定年を60歳としており、法律上本人が希望すれば65歳まで働き続けられる形態をとっています。

CADのスキルを持っていれば、何歳になってもパソコンひとつで働くことが可能です。体力業務でないため、高齢になっても身体的負担をかけずに働けるでしょう

終身雇用や身体の衰えを気にしないで働けるので、長期的な人生を考えた時CADスキルは一生もののスキルとなります。

CADオペレーターのデメリットとは?

CADオペレーターのデメリットとは?

前章ではCADオペレーターのメリットを紹介しましたが、逆にどのようなデメリットが存在するのか2つ紹介します。大きなやりがいや喜びが得られる反面、精神的に辛いこともあります。

 

  • スケジュールに追われることがある
  • 責任が大きい

 

デメリットを軽減するため、キャリアアップも検討してみるのもよいでしょう。

スケジュールに追われることがある

CADオペレーターは、設計者から図面作成の依頼を受けるため、どうしても設計者に依存した業務形態をとることになります

したがって、設計者が急なスケジュール変更を行い、図面の納期が前倒しになったら、CADオペレーターが対応しなければなりません。

図面の変更は描いて終わりではなく、設計者の承認が完了するまで終わらないことも多いです。

対策として、作図のスピードが上がる技術を習得したり、効率のよい作図方法を研究するのがよいでしょう

責任が大きい

CADオペレーターが描く図面は大規模工事などで重要な役割を担っています。

施工現場では、描いた図面通りのものを作るので、図面にミスがあったらミスがある状態で構造物が作られてしまいます。

さらに、たとえ図面のミスを未然に発見しても図面の変更をしている間、工事は止まってしまうため、工程の遅れにつながってしまうため注意してください

まとめ|CADオペレーターを目指すなら「CAD求人ドットコム」がおすすめ!

まとめ|CADオペレーターを目指すなら「CAD求人ドットコム」がおすすめ!

これまで、CADオペレーターの将来性をAIの観点を交えながら詳しく解説してきました。

CADオペレーターはまだまだAIに代替されることのない魅力的な職業なので、CADのスキルを習得して、豊かなワークスタイルを手に入れましょう。

CAD求人ドットコムは、CADに特化した豊富な求人情報が掲載されています。

他の求人サイトと異なり、CADオペレーターや設計、BIMオペレーターなど、CADに関連した職種に特化しているため、CADオペレーターを目指す方は、ぜひCAD求人ドットコムを活用してみてください

ページトップへ
お電話でのお問い合わせ 受付 平日9:00-18:00 0120-314-881
転職のお問合せ30秒で完了します